長年、大きな改正はされてこなかった医療費控除制度ですが、2017年度分(2018年3月15日申告)から大きく変更がありました。
1原則の従来の医療費控除
2特例のセルフメディケーション税制
のいずれか一方の選択制です。ダブル適用は不可です。
1原則の従来の医療費控除
原則の医療費控除制度の概要
適用要件 | 居住者が、自己又は自己の同一生計親族に係る医療費を支払った場合 |
対象者 | (1)自己 (2)同一生計親族 ※同一生計親族に所得要件はありません。 ※同一生計親族の判定 ①治療を受けたとき又は②医療費支払時のいずれかの時に、同一生計親族であればよいです。 |
控除額 | (1)支出額-保険金等の額 (2)足切限度額 ①課税標準の合計額×5% ②10万円 のいずれか低い金額 (3)(1)-(2)=医療費控除額(200万円限度) |
10万円を超えた分×(所得税率+住民税率10%)がお得になると覚えましょう
※医療費が10万円未満でも所得が200万円以下であれば控除できますが、お得になる金額が軽微であるため割愛します。
まず「医療費が10万円を超えた分のうちその何%かがお得になる」というのが正解であることをしっかり暗記してください。
「医療費が10万円を超えたら超えた分だけ全部返ってくる」は間違いです!
例として年間の医療費総額が20万円だった場合を考えます。
・所得税率が10%の人の場合は、(20万円-10万円)×(所10%+住10%)=2万円、その年度の税金がお得になります。
・所得税率が20%の人の場合は、(20万円-10万円)×(所20%+住10%)=3万円、その年度の税金がお得になります。
ちなみに、住民税率は全国の誰でも共通で10%と考えて差支えありません。所得の大小によって異なるのは所得税率です。
医療費控除を受けるための手続
古い制度の認識
これまでは医療費を税務署に提出しなければなりませんでした。
新しい制度
税務署に提出は不要です。
医療費控除の対象か?よくある質問一覧
現代においてはパソコンも会計ソフトも安いから、自分で自力で確定申告したいけれどいきなりは不安、だけど税理士に依頼するのは気後れする、そんな個人事業主様向けに「3年で税理士卒業ティーチング型税務顧問」を提供している京都の税理士です。弊所卒業生限定で卒業後のスポット相談業務も対応します。税理士業界の繁忙期を避けた決算月を設定されておられる法人会社については長期的な税務顧問を提供いたします。顧問税理士の一時的な業務集中時期発生回避にご協力いただくことは、貴社にとってもメリットが大きいはずです!よろしくお願いいたします。