(2024年9月24日作成)

結論

・e-tax・イータックスのシステム・ソフトを多機能性の観点からざっくり並べると、e-taxソフト>e-taxのweb版(確定申告書作成能力を除く)>確定申告書作成コーナー(確定申告書作成能力のみに特化)>市販の税務会計ソフトを税目ごとに購入、となります。
・多機能性の観点からはe-taxソフトがトップということになりますが、操作性の観点からは欠点が多いため、その他のシステム・ソフトで補完するというイメージとなります。
・つまり全ての機能を備えた完全なe-taxソフトを1つとしてリリースしてくれれば納税者はわかりやすいのですが、その他のシステム・ソフトで補完しているという構造がわかりにくさを生んでいるように解されます。

下記で詳細を記述します。

e-tax・イータックスのシステム・ソフトを多機能性の観点からざっくり並べると、e-taxソフト>e-taxのweb版(確定申告書作成能力を除く)>確定申告書作成コーナー(確定申告書作成能力のみに特化)>市販の税務会計ソフトを税目ごとに購入、となります。

e-taxをシステム面からまとめると下記の表のようになります。

e-taxシステム面からのまとめソフトメリットデメリット代表的なメリットデメリット
国税提供の無料ソフトe-taxソフト・全ての申告、届出、申請が可能
・市販税務会計ソフトからデータを組込み可能
組込み能力はあるが、自動計算作成誘導能力が無いため、組み込まない場合は、手計算するという意味では手書きと同レベルとなる確定申告書の自動計算作成誘導能力が無い
e-taxのweb版・e-taxソフトの能力のうちの一部の申告、届出、申請が可能
・自動計算作成誘導能力が備わっている場合は、誘導に従えば容易に作成可能な場合も多い
・対応していない申告等が多い対応していない申告等、できないことが多い
確定申告書作成コーナー・e-taxソフトには存在しない申告書の自動計算作成誘導能力が備わっている
・当該ソフトで作成したデータを切り出してe-taxソフトに組み込んで電子申告可能なものの、そのまま電子申告することが圧倒的に便利
・申告書の作成及び電子送信能力のみであり、届出書、申請書は作成送信できない
・個人所得税、個人消費税のみ利便性が高く、法人及び相続税は未対応
・贈与税の作成能力誘導は低い
法人及び相続税の確定申告書は作成できない
PCdesk(DL版)e-taxソフトの地方税版という理解でよいe-taxソフトの地方税版という理解でよいe-taxソフトの地方税版という理解でよい
PCdesk(WEB版)e-taxのweb版の地方税版という理解でよいe-taxのweb版の地方税版という理解でよいe-taxのweb版の地方税版という理解でよい
市販有料ソフトを税目ごとに購入やよい、マネーフォワード、ソリマチなど・e-taxソフトには存在しない申告書の自動計算作成誘導能力が備わっている
・当該ソフトで作成したデータを切り出してe-taxソフトに組み込んで電子申告可能な場合や、そのまま電子申告することが可能な場合もある
・有料である
・国税庁無料の確定申告書作成コーナーのほうが、自動計算作成誘導能力が優秀な場合もある
・購入すれば、自動計算や作成を誘導してくれる
・購入した税目しか申告できない
・届出、申請はできない

(表1)e-taxシステム面からのまとめ表

イータックスをシステム面から改めてまとめますと下記となります。
・e-taxソフトとは、国税が無料提供しているwindows用のダウンロードソフト、となりイータックス行為のすべてを行うことが可能なシステムとなります。
・e-taxのweb版とは、国税が無料提供しているブラウザ環境でログインして使用するe-taxソフトの一部の機能を抽出したシステムとなります。e-taxソフトで申請書や届出者を作成する場合はエスコートが無いため手書きと同レベルとなりますが、e-taxのweb版は誘導に従えば作成可能な場合も多いです。
・確定申告書作成コーナーとは、国税が無料提供している最新の税法改正にも対応した税金計算申告書作成システムとなります。しかし利用可能な税目は限定的となります。
・市販の税務会計ソフトを税目ごとに購入とは、市販の税務会計ソフトを購入してe-taxソフトに組み込む又は当該ソフトから直接電子申告するシステムとなります。

多機能性の観点からはe-taxソフトがトップということになりますが、操作性の観点からは欠点が多いため、その他のシステム・ソフトで補完するというイメージとなります。

e-taxソフトがすべての機能を備えているのであればその他のシステムは不要のように思われますが、e-taxソフトについては下記の問題点が存在します。
・e-taxソフトによる申告書の「送信」は可能だが、申告書の「作成」については手計算であり手書きと同レベルとなります。
・e-taxソフトによる申請書・届出書の「送信」は可能だが、申請書・届出書の「作成」については手書きと同レベルとなります。

手書きで申告書を作成し提出する場合の工程は下記となります。
・手書きで金額を集計して税額を算出する
・集計した金額、税額を申告書に転記して作成し印刷して提出する

e-taxソフトのみで申告書を作成し提出する場合の工程は下記になると解されます。
・e-taxソフトは税金自動計算機能が存在しないから、手計算で税額を算出する←ここを補完するシステムが必要
・e-taxソフトで申告書を送信する
つまり、金額を集計する、税額を算出することを楽に、スマートに行うためには、ほかのシステムが必要になることになります。それが、
・確定申告書作成コーナー
・市販の会計税務ソフト
となります。

手書きで届出書・申請書を作成し提出する場合の工程は下記となります。
・届出書、申請書の書き方、見本を調べる
・調べた書き方を参考に転記して作成し印刷して提出する

e-taxソフトのみで届出書・申請書を作成し提出する場合の工程は下記になると解されます。
・e-taxソフトは届出書・申請書作成エスコートが存在しないから、手書きのように手打ちで作成←ここを補完するシステムが必要
・e-taxソフトで届出書・申請書を送信する
つまり、届出書・申請書を作成することを楽に、スマートに行うためには、ほかのシステムが必要になることになります。全ての届出書、申請書の書き方について誘導があるわけではありませんが、
・e-taxのweb版
は質問に回答する方式で作成が完成する場合もあります。例えば、「インボイス登録申請」についてはe-taxのweb版のエスコートが素晴らしいと解されます。
また民間のソフト会社が提供しているソフトで下記があります。
・届出書の達人

つまり全ての機能を備えた完全なe-taxソフトを1つとしてリリースしてくれれば納税者はわかりやすいのですが、その他のシステム・ソフトで補完しているという構造がわかりにくさを生んでいるように解されます。

もし仮に「作成機能も兼ね備えたe-taxソフトが刷新して統一されればわかりやすい」となりますが、おそらくこれまでのシステム開発の歴史において、e-taxシステムを補完していくかたちとなったためこのようなわかりにくい構造になっているのではないかと推測されます。

まとめ

e-taxソフトを補完する形でその他システムが存在するために構造を複雑化し、理解が浸透していないと介されます。